健将グループお役立ち文庫

納 豆 菌 と 腸 内 細 菌 6

  ←納豆菌のお話 目次
納豆菌を顕微鏡で見てみる 三次機能をもつ納豆菌 高血圧になりにくい納豆菌
邪魔者は殺せでは無く味方を増やせ 血栓溶解酵素ナットキナーゼ 血栓が溶解している

納豆菌を顕微鏡で見てみると

納豆菌は稲ワラに限らず、土中にも、大豆の表面にも、空気中にもいろいろなところにいます。納豆菌は幅が1ミクロン、長さが3ミクロン前後の大きさで、ちょうど桿のような形をしており、その先端はやや丸みがかっています。(1ミクロン=1000分の1ミリメートル)からだの周りには十本前後のひげのような鞭毛がついています。この鞭毛を動かして納豆菌は活発に動き回ることができます。 稲ワラに住みついているほどですから、お米がつくられているところに納豆菌は棲息しており、気温が10度から65度ぐらいの範囲で活動でき、最も適した温度は40度から45度の間です。アルコールをつくる酵母やヨーグルト、漬物をつくる乳酸菌が20度から30度で活動するのに比べ、納豆菌がはるかに高熱で活動することができます。

 

生体調節機能 3次機能

食品としての三次機能をもつ納豆菌

最近、新聞やテレビなどで「食品の機能性」とか「機能性食品」という言葉がずいぶんいわれるようになりました。食品機能という言葉をはじめて使ったのは藤巻正生博士(元お茶の水女子大学学長)で、私たちが食べている食品を、生きていくうえで必要な栄養素である一次機能、食べたらおいしそうだなと感覚に訴える二次機能、さらにもう一つ、「生体調節機能」があるとして、三次機能と名づけました。この第三の機能は、免疫力を高め、病気の予防や回復、老化の予防などのように私たちの身体の働きをコントロールし、健康なからだを維持する働きをいいます。

 

高血圧になりにくく慢性すい炎が改善した納豆菌

そのほか納豆菌の胞子にはどのような医学的な効果があるのか、それを実験するために高血圧になりやすい血統にあるラットを選出し、そのラットに高血圧の元とも言うべき塩分を与えて高血圧の素地を作りながら、これらのラットを二つのグループに分けました。そして一方には納豆を与え、一方には何も与えない実験をしたのです。その結果は一目瞭然でした。納豆を与えたラットは高血圧になりにくく、長命であったのに対して、納豆を与えなかったラットは高血圧になり短命でした。その結果を踏まえて、納豆の何に効果があったかを調べたところ、納豆菌の胞子に強い血圧上昇防止力があるということが分かったのです。これは血栓の生成を防止する効果とよく似ていますので、何らかの関係があるのかもしれません。でも残念ながら、その関連性については後の研究を待たなければならないようです。

同じくネズミによる実験ですが、納豆菌に含まれる成分を慢性すい炎を起こしていたネズミに与えたところ、改善したという実験報告があります。

 

邪魔者は殺せではなく、味方を増やす

納豆菌は、乳酸菌の何倍もの速さで腐敗菌を殺す

抗菌剤や抗生物質で腐敗菌もろとも全部殺す緊急治療のほかにその様に深刻にならない様日頃から味方の善玉菌が活動しやすい環境に配慮する方法として、乳酸菌のように糖を分解して乳酸を出す菌を与え、腸内に悪い菌が生き返らないようにします。しかし、これも時間がかかりすぎます。下痢の特効薬のように言われるビオフェルミンという薬がありますが、この薬は腐敗菌を殺す乳酸菌を大量に含んでいますので、たしかに下痢には効くわけですが、そんな乳酸菌に比べてはるかに強い力を持っているのが納豆菌です。しかも胃酸に壊されることなく腸の中で活躍できる納豆菌は、乳酸菌の何倍もの速さで腐敗菌を殺し、さらに腐敗菌の増加を押さえる働きが強いこの納豆菌は、また持続力が長いので速やかに下痢が止まります。但し、食中毒や細菌による感染症(赤痢など)の下痢、潰瘍性大腸炎などによる下痢は、医者の治療が必要です。

 

血栓溶解酵素ナットウキナーゼ

納豆菌に関連した隠れた力に、最近、大きな注目を集めているのが血栓溶解酵素「ナットウキナーゼ」の発見です。これこそ納豆菌と大豆の出会いによって生まれた究極の成分と言えるでしょう。というのも、このナットウキナーゼは大豆と納豆菌が出会うことでしか生まれないからです。

血栓が溶解している

大豆が納豆菌の作用によって発酵した結果生まれた、あの納豆独特の粘りに含まれているのが、このナットウキナーゼなのです。ちなみにあの納豆のネバネバ成分のほとんどは、γ-グルタミン酸というアミノ酸の一種で旨味成分の一つなのです。

このナットウキナーゼには、血栓ができるのを予防し血栓を溶かす働きがあります。このことを最初に発見したのが、岡山県立短期大学の須見洋行先生でした。須見先生は、納豆の成分効果を研究しようと、人工的に作った血栓(言わゆる血の固まり)の上に納豆を乗せ、体温と同じ37℃に保って変化を見たところ、見事に血栓が溶解しているのを発見しました。

その原因成分を探ってみたところ、納豆のネバネバに含まれる一つの酵素に行き着き、それを納豆の名前にちなんで「ナットウキナーゼ」と呼ぶことにしたのです、納豆の中の一成分が、死亡原因において高い比率を占める心筋こうそくや脳血栓、脳卒中などの原因となる血栓を予防したり、血栓を溶解する働きがあります。今大きな社会問題にもなっているこれらの病気の後遺症、ボケをも防いてくれる可能性があるということです。

 

ウロキナーゼという血栓溶解剤とナットウキナーゼの効果はほぼ同じ

これは医学的に見て大きな発見ですし、実際にその報告は大きな驚きを持って迎えられました。この酵素の血栓溶解能力は驚くべき強さであることが、研究によって分かってきました。現在、心筋こうそくなどの発作が起きて危険な状態になると、病院ではウロキナーゼという血栓溶解剤を投与するのですが、その薬の効果と納豆100グラムを食べた時に摂取できるナットウキナーゼの効果はほぼ同じだと言われます。どんなしくみで血栓を溶解するのでしょうか。それを知りたいところですが、残念ながらまだそのしくみまでは明らかにされていません。

血栓を予防するために人間の身体の中に分泌される成分にプラスミンという酵素があり、このプラスミンという酵素の合成には、血管壁の内側の細胞から血液中に放出されるある物質が必要であり、その物質が不足するから血栓症になると言います。ナットウキナーゼはその物質と大きな関わりがあるらしいのですが、でも分かっているのはそこまで。

おそらくナットウキナーゼは、その物質の分泌を促進する働きがあると推定されていますが、定かではありません。ともあれ、このナットウキナーゼの働きが解明されれば、成人病予防、死亡率の低下、ボケの防止などに大きな力を発揮すると思います。

もちろん納豆を食べていれば、このナットウキナーゼは自然に摂取できます。動物実験によって、このナットウキナ一ゼは胃や腸に入っても活動を続けていると言いますから、この点が納豆菌とよく似ていると思います。いや、もしかしたら、納豆菌がうまくガードをしているから、ナットウキナーゼは強いのかもしれません。何せナットウキナーゼは納豆菌から生まれた酵素、無関係ではありません。

血栓症と血栓の溶解とは

血栓というのは、血管の中にゴミのような塊ができて、それが文字通り血管に栓をしたり、血液の流れを妨害したりするもので、そうなるとそこから先に血液が送られず細胞も死んでしまいます。それが心臓に起これば「心筋梗塞」で、脳血管で起これば「脳梗塞」などになります。こうした急に激しい苦しみを伴うものに対して、微小血管の流れがしだいに悪くなり無自覚のうちに、その流域の脳細胞が弱ってくるのが脳血管性のボケです。血液中に常に大過剰量含まれているフィブリノーゲンという蛋白が、血小板という細胞、および血液凝固系と呼ばれる凝固を起こす複数の酵素の働きによって、固まってできたものがフィブリンです。

ナットウキナーゼは血液中のプラスミンに似た強力な酵素で、納豆菌によって合成されるもので、大豆そのものや豆腐などの製品には含まれていません。動物実験でナットウキナーゼは胃(酸性)を通過し、腸(アルカリ性)でも活性は失われないし、経口で与えた場合でも、血管内の血栓の溶けることが既に確かめられています。それらを考え合わすと、納豆を日頃から食べていれば、血液中の血栓の溶解活性を高める効果が十分に期待できるといわれています。

 

血栓も必要?

実はこうした血栓というのは、常に我々の体の中でできているのです。というのは、血管はいつもいろいろの原因で傷つき出血を起こす危険にさらされているわけで、それを防ぐために血栓は必要なのです。つまり、血栓とは、決して一方的に悪いものではなく、血栓ができている間に生体は血管を修復し、それが終わった後に、

今度はすみやかに用済みとなった血栓を溶かすというわけです。そしてこの線維素(血栓のこと)を溶かすのが、線溶系と呼ばれる酵素群であり、この活性が先ほどの凝固系の活性とバランスがとれていればよいのですが、それが崩れた場合にいろいろな問題が起こってくるのです。

1975年スウェーデンのニルソン教授が行った有名な実験で、血栓症の患者と健常人とで血液の酵素活性を比較した成績があります。健常人に比べて患者で線溶活性の低いことがわかっています。この方法は簡単で、実際には両者の腕を駆血帯(血圧を測る時の腕をしめあげるもの)でしばらくしばり、時間をおって採血し、その中からとったフィブリンを含むゲルの溶ける時間からその線溶活性を調べるというものです。